【工事レポート:基礎工事】配筋工事・排水逃げ

SHARE ON
スタッフブログ
八尾木北モデルハウス

基礎配筋工事

八尾市八尾木北1丁目のモデルハウス基礎工事の様子です。

前回の捨てコンクリート打設してから、墨出しを行い配筋を終えたところです。
基礎は鉄筋コンクリート製のベタ基礎と呼ばれる工法。コンクリートは圧縮、鉄筋は引張りの力に強く、これらを組合わせる事で、圧縮・引張り両方の力に耐える事ができます。
基礎の場合、建物の重みをベース(底)の部分で受け止めます。ベースの下側に引張りの力が働くので、鉄筋の役割が重要になります。
鉄筋の間隔はベース・立上りともに150mmの間隔で施工しているので、一般的な基準よりも多くの鉄筋を使用した強い基礎になっています!

八尾木北モデルハウスの工事現場の見学もできます!お申込みページはコチラ!

基礎配筋工事

配筋工事が終わり、コンクリートを流し込むための型枠を設置している様子です。
また同時に水廻りの排水管をコンクリートを流し込む前に仕込んでおきます。

基礎サイコロ墨出し

上の写真では少しわかりずらいですが、捨てコンクリートの上に黒い線(墨)があり、それにそって配筋をしています。
ちなみに四角いサイコロ状の物体の上に鉄筋を置いていますが、これは鉄筋のかぶり厚さ(コンクリートの厚み)を確保するためです。

・ ビーバーハウスが行った他現場の基礎工事の様子はコチラ。
・ 八尾木北モデルハウスの工事現場の見学もできます!お申込みページはコチラ!

モデルハウス見学受付

pagetop