こんにちは! 新入社員の山田です。
台風が去ってからだいぶ涼しくなってきましたね☆
ところで皆さんは「地鎮祭」ってご存知ですか?
私は名前くらいは知っていましたが実際にどういう儀式かは正直しりませんでした。
今回は、羽曳野市のN様邸の地鎮祭に参加させて頂くにあたって色々調べてみたので紹介させていただきます☆
まず地鎮祭とは、土木工事や建築工事を始める前に行うもので、その土地の神(氏神)を鎮めて土地を利用させてもらう許しを得る事で、一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており「安全祈願祭り」と呼ばれる事もあるそうです。
それでは、地鎮祭の流れを簡単にご紹介します。
まず「修ばつ」と呼ばれる参列者・お供え物を清める儀式を行い、次に神を地上に呼び込む「降神」と呼ばれる儀式を行います。そしてこの後は神主さんの誘導のもとで進行し最後に「昇進」と呼ばれる神をもとの御座所に送る儀式を行います。
大まかな流れはこんな感じなのですが、この流れの中には細かな決まり事も多く実際にやってみないとなかなか分からないと思います。
ちなみに地鎮祭の様子はこんな感じです。
こんな感じで大先輩(左側)のやり方をみながら私(右側)も参加さしていただきました。
ここ最近はあまり地鎮祭をやる方は少なくなってきているのが現状みたいです。
ですが、その場所はこれから長い間住む所であり、それと共にたくさんの思い出が出来る大切な場所なので工事の無事を祈ってもらう事、家族の安全を祈ってもらう事はすごく大切な行事だと私は感じました。
そして地鎮祭も終わり、これからいよいよ工事が始まります。
家が完成まではまだまだ時間がかかります。ですから工事が無事に進み、無事に完成する事を祈っています。
こんな感じで初めての地鎮祭を経験さしていただきました☆
以上 新入社員の山田でした。 かなり朝と夜が寒くなってきたので体には気をつけて下さい。