地震に対して強い建物、弱い建物を評価するのに「建物の重さ」という要素があります。建物の重さは屋根や外壁の種類で決まってきます。
建物を軽くすることにより、地震に対して倒壊しにくくなり、耐力壁の設置や筋交い・金物の取付による補強工事を少なくする事ができます。古い住宅であっても、壁量がバランスよく配置されていた場合、室内を工事せずに屋根だけを軽くするだけで、評点1.0(倒壊しないレベル)にできる場合があります。
耐震改修をする場合は、家全体をよく調査した上で耐震診断を行い、その住宅に応じた工事・予算を検討しなければなりません。
写真は藤井寺の耐震改修の現場です。右の写真の様に、もともと周辺の家と同じ「非常に重たい」に分類される瓦葺の屋根から、「軽い建物」に分類されるカラーベストに葺き替えました。
2Fの様子です。1Fと比べると筋交いがほとんど見当たりません。1Fに比べ2Fは、ほとんど間取りが変わらず、そして元々壁がバランスよく配置されていたため、柱の柱頭柱脚に金物を打ち、壁をPB大壁にするくらいだけで、筋交いや、壁に合板を貼る補強はほとんどいりません。