藤井寺市の全面改装の現場です。基礎補強の配筋の検査も終わり、上部構造の耐震補強と制震装置の取付けが始まっています。
耐震改修計画に基づいて、金物・筋交い・壁を補強していきます。改修前後で間取りも変わるので、それに伴う新しい壁の軸組や柱も設置します。
耐震補強は、壁の軸組みに筋交や構造用合板をバランスよく配置するのは当然ですが、それだけでは耐震性能をフルに発揮してくれません。壁の力を出すには基礎・躯体、1F躯体・2F躯体同士が接合されてないといけません。今回のリフォームでは新しい基礎と土台には当然アンカーボルト、N値計算に基づき、既存基礎にはホールダウン金物、そして柱の柱頭柱脚に金物を取付け、地震による縦方向の引っ張られる力にも補強します。
制震装置、ダンパーの取付けです。地震の揺れに耐えるのではなく、軽減してくれる装置です。耐震されている建物でも、地震が起これば柱等の接合部に負担がかかります。家が倒壊しなくとも地震の揺れで、ねじれてしまうと元に戻すにも大変です。ダンパーを取付ける事により、家に柔軟性を持たせ、大地震やそれに伴う大きな余震等、一度でなく何度も起こる揺れに耐える事ができます。