ビーバーハウスグループ
広報担当の竹島名美です。
日常的に肩がこる、こんなお悩みはありませんか。
肩こりは、子育て・家事・お仕事などの日々の疲れ、またスマートフォンの使用が原因とも言われており、頭痛を引き起こすこともあります。そして肩こりをそのままにしておくと、お肌のくすみ、むくみなど美容にも影響がでてきてしまいます。自宅で簡単に肩こりをやわらげ、美肌にも繋がる身体へのセルフケアができるといいですよね。そんなお悩みを解決できる「肩こり改善美肌へのお灸講座」のご案内です。
お灸って熱いイメージが・・・
今回お灸講座を企画した私自身、お灸って、おじいちゃんやおばあちゃんがされているイメージがありました。
昔はもぐさ(下の写真)を直接皮膚の上にのせて燃やす方法が主流とされていました。
なんだか熱くて怖いイメージですよね・・・。
※もぐさの画像。ふわふわっとしてすごく軽いです。
でも今では、
いい香りのするお灸や煙がでないお灸など様々な種類のお灸が増えました!その為、女性やお子様もオシャレ感覚でお灸を楽しむことができます。
お灸講座を実際に受けて、お灸体験しました。
「ほんとに熱くないの?怖くないの?簡単にできるの?」を体験する為、お灸講座の講師をしていただく「鍼灸師島田朱美さんによるお灸講座」を私自身受けてきました!
【お灸講座を受ける前の感想】~ビフォー~
島田朱美さんに事前にお灸についてお話を伺ったところ
●今のお灸は『熱くなく怖くない』
●自宅で、『1日5分程度』でできる手軽さ
●お灸女子が存在するくらい、若い女性やお子様も『気軽にオシャレに』楽しめる
●はじめてさんでも簡単にできる
というお話を聞くことができました。
自宅で、簡単に、家族みんなで心身のセルフケアをする事ができることはいいな!と思い、お灸講座を今回企画しました。
とはいえ、私自身お灸にまったく縁がなく、未経験・・・「熱い・怖い・痛い・難しい???」などのマイナスなイメージが先行する中、お灸講座体験にのぞみました。
お灸講座体験スタート
【講師ご紹介】
鍼灸師の島田朱美さん
鍼灸師歴17年。
日頃は八尾市を拠点に、痛くない・怖くない出張専門鍼灸をされています。
肩こり、腰痛に関する『体の痛み』そのものから、美顔治療など『美容』に特化した鍼灸の治療も積極的にされています。又、冷えや花粉症など、その時期・季節に応じた「お灸講座」も積極的に開催されています。
講座に参加されるほとんどの方が「お灸の初心者」の方ばかりとのこと。参加者一人一人に寄り添って、お灸のツボの位置や、お灸のイロハ、自宅でのはじめ方について、丁寧に楽しく教えてくださる講座が好評です。
八尾市在住。二児のママでもいらっしゃいます。
【座学】
お灸の種類や、お灸するときに用意するもの、効果的なツボの紹介など、レジュメ・人の模型・お灸の実物などを使って、丁寧に説明してくださいます。
「けむりのでないお灸」「香りが良いお灸」「火を使わないお灸」などの紹介や、実際自宅でどのようにお灸を始めたらよいか?注意事項や、お灸スターターセットの説明など、はじめてさんに嬉しい、一から説明してくださいます。
【実践】
講座のテーマにそったツボに実際にお灸をしていただきます。
◆実際にツボの位置を自身で探してみます。
私自身も「ツボの探し方のコツ」を聞きながら実際にツボの位置を探してみました。
「足のくるぶしの中心から指4本分の位置で・・・・」と考えこみながら、もたもたツボの位置を探していたら、講師の島田さんに「多少ツボの位置はずれていても、じわーっとお灸効果が体にひろがるので、大丈夫ですよ」と優しく声をかけてくださり、安心して、気楽にツボ探しできました。
◆ツボの位置を一つ一つ、お一人ずつ確認
島田さんが、お一人ずつツボの位置が合っているか確認してくれます。
◆順序に沿ってお灸をする。
◆「香りのよいお灸」「けむりのでないお灸」など様々なお灸を体験頂きます。ドラッグストアでは販売されていないお灸を試して頂けます。
現在使われているお灸は台座灸(だいざきゅう)といって和紙でもぐさが包まれていて 紙パルプの台座の上に乗っているようです。この台座があることで、燃えているもぐさが直接肌にふれずに、熱さがほとんどなく、跡が残ることもないので安心して使えるようになったという事も教えて頂けました。
◆質問タイム
(4/22の講座では、この時にお茶菓子などお出しする予定です。食べていただきながらお気軽にお話頂ければと思います)
講座途中でも、随時分からない事・ギモンに答えて下さいます。
今回は「肩こり・頭痛を改善して美肌効果」をテーマにしていますが、それ以外にもご自身や家族など体の悩みがありましたら、質問して頂くことができます。
私自身は、自分だけでなく旦那さんや、子供たち(小学2年・年長)にも体の不調改善にお灸ができればと思っていたので、「子供たちにお灸をするときにポイント」について質問して、詳しく説明してくださいました。
【お灸講座を受けた後の感想】アフター
私自身、お灸講座を受けた時の感想と、その後をお話させて頂きます。率直な感想としては
〇熱くない、痛くない、むしろほんわか温かいのが心地よかったです。
〇ツボの位置を探すのが、むつかしいかなと最初感じましたが、ツボの位置が多少ずれても大丈夫!の声かけ頂き、気楽にお灸をすることができました。
〇又、講座では他の参加者の方ともご一緒でき、やはりその方もお灸初めてという事で
同じ気持ちで参加できたので良かったです。他の参加者の方が質問された内容を聞いて勉強になる事もありましたし、一緒に「これでいいんかなー?はじめてのお灸を足におくよー!どきどきするー」などワイワイいいながら、ほんとに楽しく約2時間弱の講座があっという間に終わりました。
〇講座後も、ほとんど毎日自宅でお灸を家族で楽しんでいます!
日々家事や仕事などでばたばたしていますが、5分程度でほんとにお灸ができちゃうので、ちょっとした合間にお灸をしています。
〇子供(小学2年生・年長)たちもお灸がお気に入りです。
子供に「今日は何に効くお灸がいい?」とまずは聞きます。
そうすると「今日はイライラ(笑)にきくお灸!」とか「足が冷たいからあっためてくれるお灸!」などリクエストがあります。
実は、島田さんはほとんど毎日のようにインスタグラムで分かりやすい「お灸のツボの位置を教えてくれる動画」を配信してくれています。
なので、ツボの位置を忘れたり、分からなかったりすると、子供と一緒に動画を楽しみながら見てお灸をしているので、難しい!と思うことはありません。
お灸講座を受けた後も、実際にお灸を続けていけるのは、無料のお灸に関する動画配信など、講座で終わりではなく、その後の島田さん自身の細やかで継続的なフォローがあるからだなと、ありがたいなと感じています。
このように、実際に私自身がお灸講座を実際に受けて、その後もお灸を自宅でしながら体のセルフケアを手軽にできている体験をした中で、お客様にもぜひお灸講座を体験頂き、お灸でセルフケアを楽しんでいただきたいなと思いました。
日頃、育児や家事、お仕事で頑張る皆さんへの応援もこめて
【4/22(水)開催・肩こり改善美肌へのお灸講座】概要
◆日程:2020年4月22日(水)
◆時間:午前の部:10時~12時/午後の部:13時~15時
(午前か午後いずれかおえらびください)
◆場所:ビーバーハウス八尾
◆定員:午前の部5名/午後の部5名
◆参加費:大人の方お一人様500円(当日ご参加の際にお支払いお願いします)
※ご家族やお友達と一緒にご参加可能です。
※女性限定とさせていただきます。(お子様の付き添いでの男性参加は可能です)
◆持ち物:タオル・膝上くらいまであげることができる服装
◆お子様連れ可能です。ただし、お灸講座中に火を使用しますので、お子様の
同席はお断りいたします。講座中は当社女性スタッフかベビーシッターにて保育させて頂きます。
(お申込み締め切り日までに、保育ご希望の方はお子様人数を必ずお伝えください※0歳のお子様から可能,事前予約要)
◆簡単なお着替え室ございます。
【ご参加特典】お灸スターターセットプレゼント
(スターターセット内容:お灸10個,ライター,キャンドル,サインペン,ピンセット,灰皿※700円相当のセット)
開催場所の「ビーバーハウス八尾営業所」は昨年末リニューアルオープン。
今回はキッズスペース付き打ち合わせルーム2部屋分をつなげて、開放的にのびのび講座に参加いただければと思います。ゆっくりおくつろぎください。
◆「ビーバーハウス八尾営業所」へのアクセス
〇住所:大阪府八尾市本町2丁目13番9
〇駐車場:八尾営業所近くに当社専用駐車場ございます。
手前がコインパーキングになっています。そちらのご利用も可能です。お帰りの際に無料チケットお渡しいたします。
〇駐輪場:ビーバーハウス八尾営業所内にございます。
◆申し込み方法
2月28日(金)より申込受付開始!!
①か②いずれかの方法でお申込みください。その際に、下記の内容もあわせてお伝えください。
・午前の部,午後の部どちらに参加希望か?
・お名前,電話番号,参加人数
(大人・お子様の内訳。お子様参加の場合はご年齢もお伝えください)
①お電話でのお申込み
フリーコール 0120-28-8025
②HP上、「お申込みフォーム」でのお申込み
下記をクリックいただくと、「お申込みフォーム」に進みます。
◆お申込み期限:4月15日(水)※定員に達し次第受付終了
◆その他講座に関してご不明な点、ご質問等ございましたらお気軽にお問合せ下さい。
ビーバーパートナーズ倶楽部事務局 竹島(タケシマ)
フリーコール 0120-28-8025