上棟式てな~に?

SHARE ON
スタッフブログ

藤井寺市で建築中の木造軸組み工法の『モデルハウス~藤乃庵~』が上棟しました。

家を建てる途中に『上棟』という作業があります。

木造建築で上棟とは、柱や梁など骨組みが完成し、家の最上部で屋根を支える棟木と呼ばれる材料を取り付けることを示します。(木造軸組み工法以外の工法でも基本的な骨組みが完成した場合を上棟として扱うことあります。)

上棟式とは、住宅の骨組みが完成した際に、工事が無事に進んだことへの感謝と、これから完成に向けて工事がうまくいくように、施主様が職人に対して感謝の気持ちを表す儀式です。

地鎮祭では、神主さんが主体となって行われますが、上棟式は『工事に関わった人によるお祝いの会』といった意味合いが強いことから、棟梁に仕切ってもらうのが一般的とされています。

上棟式にかかる費用は、簡易なものであれば予算10万円前後です。主な支出は、お供え、ご祝儀、宴会などの飲食費です。参加人数や宴会を行わない場合もありますので、ケースバイケースです。また、地域によっては近隣の方を招いて、『餅まき』などをする盛大な上棟式の場合もあります。

簡易的な上棟式の流れ

1.棟梁が棟木(屋根の頂部の横架材)に幣串(へいぐし)と呼ばれる飾り物を付ける。
2.祭壇に神饌(しんせん=神に供える飲食物))を供え、飾り物を飾る。
3.建物の四隅に酒・塩・米をまいて建物を清める。(上棟の儀)
4.棟梁の祈願。
5.施主様・関係者の祈願。

上棟式は準備も大変なうえ費用もかかります。しかし行うことにより、大工さんたちとのコミュニケーションがとりやすくなると考えられます。

頑張ってくれている大工さんたちをねぎらうために、上棟式ほどかしこまった式でなくても、違ったかたちで感謝の気持ちを伝えるのもいいかもしれません・・・

家づくりを通して人と人のつながりが大切かと思います・・・

 

pagetop