地震の脅威!?

SHARE ON
設計ブログ

 おはようございます。

前回の投稿で子供と風邪のキャッチボールを

繰り返していると書きましたが、

最近になってやっとおさまりつつあります

その代わりに次なる脅威 花粉が・・・。

全快まではまだまだ先になりそうです


さて、もう先週のことにはなりますが、

ニュージーランドで大きな地震がありました

今回は、地震のことについて少し。。

今回のこの地震、規模を表すマグニチュードでいうとM6.3となり、

地震の話題の際、よく比較されます阪神淡路大震災と比べますと、

数字上は少し小さくなります。

(阪神大震災はマグニチュード7.3と言われています。

 ちなみに、この数字は、大きくなるほどに規模が大きくなり、

 数字が1上がると約30倍(!)エネルギーは増加するそうです。)

ただし、問題となるのは、この規模のほかに、

震源(地震の中心となるところ)の位置があります。

今回のニュージーランドの地震については、

都市部の近くが震源となったために、

大きな被害が出てしまったということも言われています。

その中でも、話題にあがっているのが、邦人の方も多く留学されていた

キングス・エデュケーションという建物。

ほぼ全壊となっていますが、先日、テレビをみていると後ろのほうで

エレベーター部分が倒壊せずに残っているのが見られました。

これは、エレベーター廻りというのは構造上、

かなり壁をしっかりとつくりますので、

そのおかげで耐えることができたのかと思っています。

やはり、地震や風などに対しては、必要な場所に十分な壁を作り、

建物全体で耐えうる構造とすることが大切なのかな、と感じています。


日本でも、今後、大きな地震が起こることが予測されています。

このことをきっかけに、防災グッズや、避難経路、

お家の耐震は大丈夫?など、

ご家族で一度お話されてはいかがでしょうか?

技術スタッフ 神田でした。。

pagetop