ハナミズキ

SHARE ON
社内レポート
営業ブログ

 おはようございます。注文住宅REST営業チームの大田です。

今日はすごく暖かい日になりました。
朝に顔を洗う時も水が冷たく感じませんでした。
しかしこんな気持ちのいい日も花粉症の方には大変らしいですね。(ひとごとです。)

なぜひとごとかと言いますと、昔からのアレルギー性鼻炎で特に花粉の季節とか関係なし
で年中ぐずぐずです。(あまり自慢できた事ではないですね。)

多分、寒く色の少ない冬がすぎてくるからより春を気持ちよく感じるのでしょうね。
日本には春夏秋冬があって本当によかったと思います。

さて、色の少ない冬を越えて来た春は花もたくさん咲き、街もカラフルになります。
当社プレイス八尾では去年の7月に八尾市に申し込みました「ハナミズキのみちをひろげよう」
の事業の待ちに待った植樹が先日行われました。

P2250034.JPG

ここでうんちくをひとつ。
ハナミズキは1915年に東京市長の尾崎さんという方がアメリカワシントンに桜(ソメイヨシノ)を
贈ったお返しに日本にやってきたそうです。もともとは北アメリカが原産だそうです。
勝手に日本の花だとイメージで思い込んでいたので意外です。
別名はアメリカヤマボウシ。英名はdogwoodというそうです。

P2250038.JPG

つぼみがついてきています。4月下旬〜5月上旬に花咲くそうです。

ちなみに花の色を選べたので赤色にしました。待ち遠しいです。

ビーバーハウスは地域密着・地元の住文化に貢献する事を社是にしている会社です。

こういった活動に協力させて頂く事はもちろんですが花を咲くのを楽しみに出来る事は
嬉しいことです。

最後にこの事業のパンフレットに
「木を植えても、1本だけなら点。何本かあれば線。だけど、木がもっとたくさんあれば、“帯”に
なります。」
とありました。これは“木”だけではなく“人”についても同じだと思います。
会社組織も同じです。弱点を補いながら協力していければきっとキラッと光る会社に出来ます。

今日も頑張るぞ。大田でした。

pagetop