抗酸化企業をめざして

SHARE ON
スタッフブログ
社内レポート

当社にはビーバー会という組織があり、それは実際に施工してもらっている各種業者の方達で構成されています。毎月当社の社員、専属の大工とビーバー会間での連絡事項の伝達、現場の清掃状況の報告、そしてアフターサービスの向上等意見交換を行う月例会や、現場に出入りする職人一同全員集めて行う現場マナー研修会、施工技術を高める為の技術専門委員会等、普段現場で施工の打合せする以外に、ビーバーハウスの事業をより良くしていくために協力していただいてます。

昨日、年に2回行われるビーバー会定例会が行われました。定例会には当社社長はじめ幹部社員も参加します。今回の注目すべき議題は、今月から販売が開始する新現場、オルケスタ久宝寺の説明や、現場での新しいルール等の発表でした。
当社の方針を、関係業者も共有しあう事は重要な事で、施工の品質・安全はもちろんの事、最終的にはお客様への安心へつながるものだと思います。こういった会を継続させもっと盛上げていくと、どんなことができるのかなと、とても楽しみです。

ただ今マイホーム教室を2校、天王寺(木曜日)と堺校(土曜日)を同時に開催、手伝わせてもらっています。今週で計5回ある授業のうち4回が終了しました。教室で授業を受けるのも今回で最後、次週最終週は空間体験ということで、教室を飛出し現在着工中現場の見学や、モデルハウスの見学を行い、最後に卒業式です。

家を建てる上で、間取りのプランを考えたり、インテリアを選んだりと楽しい事だと思う出のですが、そればかりが家造りではありません。資金計画であり、建物の構造など、一文字見るだけで敬遠したくなる事がたくさんあります。今回の教室もこれらの授業は、生徒さんにとってはツライ授業だったと思います。正直僕自身も願わくば資金の事とか気にせずに家を建てたいのですが、そういう訳には全然いかない訳で、限られた予算内でいかに失敗しないように家を建てるか勉強しなければなりません。
100%理解しなければならないものでもありません。そういった苦手分野に対して目をそむけるのではなく、向き合っていかなければなりません。今回参加された生徒の皆さんも授業に参加した事で、そういった事に向き合う良いきっかけができたのではないでしょうか。このきっかけが失敗と成功を分けるポイントだと思います。

来週、いよいよ最終の授業・卒業式です。裏方作業担当でありますが、頑張ろうと思います。

マイホーム教室 (NPO)日本住宅販売審査協会

pagetop