柱と神様

SHARE ON
スタッフの休日
「ともかじ」モデルハウス
設計ブログ

新年、今年もよろしくおねがいします。

新年というと初詣。神社や社寺にお参りに行きますね。

私も道明寺天満宮と道明寺にお参りしましたが、すごい人でした。

今日は日本の神様についての小話です。

日本人は神社やお寺以外にも、古来から山や海、岩など自然物や風土に多くの神々が宿ると信じてきました。あらゆる神様に守られているのですね。

現在お寺と神社は別の宗教ということで場所が分かれていることが普通ですが、

平安時代から明治時代までは神社とお寺は一つの敷地内にある所が多かったそうです。

現代の私たちが考えられないほど寄り添う関係(神仏習合)で、一緒に両方お参りするスタイルだったのかもしれません。

 

それを明治政府が神道を国教化するために「神仏分離令」を出したことで、「廃仏毀釈」運動がおこり神社と一緒になっていた社寺が壊されたり、仏像やお地蔵さまが廃棄されたりしたという歴史があります。

有名な所で奈良の興福寺は春日大社と伴にあったようです。それが廃仏毀釈によって壊され多くの敷地は現在奈良公園になっているそうです。

また日本では「柱は神様」という信仰があります。

伊勢神宮や出雲大社では心御柱は神が依り憑くとされ、諏訪の御柱祭りでは山から切り出す木々が神様である各宮まで曳行するお祭りです。

家の大黒柱や床柱、各地のとんど焼きも柱を神様としてお祭りしている所もあります。

 

最後に余談になりますが、奈良の茅原の大とんどがとても迫力がありお勧めです。

 

 

pagetop