泉州最果て秘境の地車、上だんじり全10町の陶器だんじり!

SHARE ON
スタッフの休日
スタッフブログ

夏から秋にかけて大阪府下各地でだんじり祭りが行われます。
堺から岸和田・泉佐野の泉州地域のだんじりは、交差点を勢いよく曲がる「やりまわし」という曳き方が特徴で、特に岸和田のだんじり祭りが有名です。まただんじりの形状も他のエリア(上だんじり)と異なり、「やりまわし」に有利な形状の下だんじりと呼ばれる岸和田型のだんじりが多くなっています。

そんな岸和田スタイル隆盛の泉州地域のだんじり界において、全町上だんじり、曳行スタイルも異なる陶器地区のだんじり祭りがあります。

陶器地区は泉州の最北東、エリアのほとんどを市街化調整区域に指定されていて、農地が広がり地形も起伏が多いエリア。幹線道路もほぼなく、公共交通機関も路線バスのみ。

泉州地域で特徴的な曳行スタイルを持つ陶器だんじり祭りがあまりメディアに取り上げられない。
理由の一つは上記で上げた交通の不便さ。祭礼時は唯一の手段である路線バスも通常通り動かない、車で来るにも駐車場がない状況。地元住民以外で実際に祭りを見るには大変難しい状況なのです。

逆にそんな状況だからこそ、昔ながらのスタイルを維持できているのかもしれません。
他地域のだんじりが岸和田スタイルに変化していく中、昔ながらを貫く我が村の祭りが大好きです。
祭りは毎年10月に行われているので、ぜひ来年見に来てください!!

pagetop