丹波國一宮 出雲大神宮へ

SHARE ON
未分類

出雲と言えば、出雲大社を思い浮かべる方が多いと思いますが、以外にも出雲大社と改称されたのは、

1871年(明治4年)とのことです。

それまでは杵築(きずき)大社と呼ばれていました。昨日は紅葉の季節には早過ぎでしたが 京都府亀岡市にある出雲大神宮に参拝してきました。

日本一の縁結びの神社としても知られており、参拝者も途切れることはありません。

皆さん真剣にお守りを選んでいるようです。そして参拝後の昼食では、元丹波亀山藩 代官屋敷の日置亭にお邪魔しました。

こちらは水戸黄門や暴れん坊将軍など数々の時代劇にも登場し

今でもロケ地として何度もテレビに出ているとの事です。

築300年の歴史を持つ日置邸は建築当時の姿をそのままに大切に使われ

残されています。

特に街道沿いに建つ長屋門と土塀は 江戸時代にタイムスリップした感覚です。蔵に保存されていた火縄銃も甲冑、陣笠も全て本物です。

長い年月を経ても自然と調和するものは、これからもその価値を高めていくでしょう。

そんな住まいを提供できればいいなと思っています。

pagetop