皆様こんにちは、前回に引き続き常滑市の「廻船問屋、瀧田家」で 見学した生活の知恵と工夫の色々を紹介します。
本来は蔵に納めていたと思われる「長持」、用途を問わず何でも収納出来、長持を移動する際も 竿を通して持ち上げる便利な収納です。
押入を作り付けのタンスをはめ込んだ、今で言うオーダー家具でしょうか?
2階に上がる階段にはスライド式の扉が埋め込まれています。賊が押し入って来た時は扉を閉めて身の危険を守っていたのでしょうか?
チョットしたスペースも無駄にせず調理道具を収納していました。先人も生活し易いように工夫して建築したのでしょうね。
湯殿は0.75坪サイズです。こうして見ていると 現在の水廻りの設備機器は充実している事が良く分かります。何事も便利になって感謝する事ばかりです。
注文住宅 和木仕様「藤乃庵」モデルハウスは、それぞれの部屋に知恵と工夫が施されています。是非体感して下さい。お待ちしています。