ワシントンナショナルギャラリー展

SHARE ON
スタッフの休日
設計ブログ

こんにちはhappy01 コーディネーターの大浦ですtulip

すっかり秋らしく過ごしやすくなりましたねsun

みなさん、それぞれにfastfoodの秋とかsoccerの秋とかあるようですが、

私は芸術の秋をしてみましたshine

「ワシントンナショナルギャラリー展」と「フェルメールからのラブレター展」が

同時開催していたので、京都市美術館へ行ってきました。

前売り券が売っていなかったので、1500円×2の痛い出費ですが、

せっかく京都まで行ったのだから、両方見たいっhappy02

 

「ワシントン~」の方は誰もが知っているゴッホ、ルノワール、セザンヌ、マネ、モネ、ドガ・・・

と超有名どころの作家さんが目白押しですnotes

超一流、天才達の作品に生で触れ合えるのだから、

1500円は絶対価値があると思いますsign01

モネルノワール

 

美術展に行くとだいたい私は3周します。

1周目はタイトルを読まずに、とにかく”感じる”をメインにざっと絵だけを見てまわります。

2周目は説明文を読み、じっくり見て、

3周目は好きな作品を目と心に焼付けますconfident

もう、くたくたに疲れます。でも、幸せheart04

作品を見るときは、作品との距離に気をつけてみてください。

近づいて、筆の運びや表現の仕方を見て、作家と時を超えたつながりを感じたり、

遠く離れて見て、印象が変わることもあります。

作品や照明の位置によって、その作品が一番よく見えるポジションがあるので、

人の流れのまま見ているともったいないです。

 

「フェルメール~」では、絵画=コミュニケーションということを理解しました。

”鳥のいない鳥かご=自由だけど不安定”など

描かれているものやその配置などに内面の意味があるそうです。

絵画を通して道徳を教えるという時代があったんですねclover

フェルメール

 

「フェルメール~」は終わっちゃいましたが、「ワシントン~」は開催中ですので、

ふだん、美術展に行かない人もぜひ足を運んでみてくださいnote

 

 

pagetop