社内委員会活動で奈良県斑鳩町にある法隆寺を見学してきました。
法隆寺は世界最古の木造建築群として日本で最初に登録された世界遺産としてとても有名です。
世界最古の木造建築群なので、地球上どこを探してもこれより古い木造建築がないということになります。
諸説あるようですが少なくとも1300年前から存在するようです。
1300年の間ずっと建っていたわけではなく、過去に何度か部材を一つ一つバラバラにして、傷んだ部材を交換して組み直すとうい大修理が行われているとのこと。
ほとんどの部材が交換せずに繰り返し使われているということで、現存する世界最古の木造建築となっています。
解体して組み直す作業を考えると、一から新しく建てた方が良いのではないかと現代っ子の私は考えてしまいがちです。
材料を再利用すると当然新しく材料を調達しなくてもよく廃材も少ないので経済的で環境にも良いです。
法隆寺を見学することによって個人的に物を大切に使うということを改めて感じることができました。