小型船舶操縦士免許更新(2回目)に行ってきた。

SHARE ON
スタッフの休日
スタッフブログ

2月の某日、小型船舶操縦士免許の更新に行ってきました。船の免許の更新は5年に一度、今回で2回目の更新なので、免許を取得してもうあれこれ10年目です。
初めて免許取得したのは19才の時で、取得した免許は昔の区分の5級小型船舶免許。それが平成16年に免許制度が変わり、1~5級まであった免許が1級と2級の2つに大きくまとめられ、いつの間にか僕の免許は2級小型船舶免許になっていました。元5級の免許だと航行距離に1マイルの限定が付くものの、それ以外は普通の2級免許と変わりません。
それに今では2級を持っていても、別に試験を受けなければならないジェットを乗るための「特殊免許」、車の免許で言えば第2種免許である旅客を伴う「特定免許」もある状態で、免許をとったタイミングがとても良かったなと、今さらながら思うのです。

船の免許の更新の講習は車の更新と同様、ここ数年間での航行に関する法改正における注意点を教えてくれるのと、海難事故の恐ろしさを伝えるビデオの鑑賞。

他、講師の方が言っていた事で、気になったことを2点ほど以下に、

海の「もしも」は118番
万が一、海に転落した時は局番無しの「118」に連絡をすると助けがやってきます。連絡すると発信された携帯電話の位置情報がGPSで確認され救助がやってきます。ここで注意が必要なのは、携帯を水から守れる措置をしておかないといけない事。
iphone、ipad用の手軽そうな防水カバー>>Subtech DRY SKIN

海の駅
主要幹線道路とかによくある「道の駅」の海バージョン。長い距離を航行する時に気軽に立ち寄れる港。意外と立ち寄った港にトイレが無かったり、食事ができる所が少ないので、あればとても便利な施設。

pagetop