大阪府羽曳野市S様・M様邸
家づくりセミナーから始まった
2世帯の笑顔あふれる地震に強い家

築45年の家を建て替えることに。
将来的なことを考えて2世帯住宅にしよう!
親世帯・M様
70代になり、年齢を考えると「今は大丈夫だけど10年先はどうだろう?」と考えることも増えるようになりました。もっと年齢を重ねても快適に暮らせる家に住みたいと意識するようになりました。同じ市内の賃貸マンションで暮らしていた娘夫婦に相談したところ、一緒に住むことを快諾。そこで、今の住まいを終の棲家となる2世帯住宅に建て替えようと決断しました。
「すまいるセミナー」に参加して本格的に家づくり始動!
親世帯・M様
実は、7回もリフォームを重ねてきました。7回ともお願いしていたのはビーバーリフォームさん。ビーバーリフォームさんはとても対応がよく、何事もスムーズで丁寧にリフォームしてくれていたのでとても印象が良かったです。ある時、ふとビーバーハウスさんの「すまいるセミナー」のチラシが目に留まり、ビーバーリフォームさんのグループ会社だし、行ってみようと夫婦で参加。そのセミナーで講師をしていたのが小澤さんです。「すまいるセミナー」では失敗しない家づくりの考え方や間取りの作り方などを勉強しました。そこで小澤さんに2世帯住宅に建て替えようと考えていることを伝え、本格的に相談に乗ってもらいました。また、20年前からお世話になっているビーバーリフォームの方々もずっと在籍されていたので、社員さんが長く続く会社はいい会社なのだろうと安心感もありました。
断層がある地域と知っているからこそ希望したのは「地震に負けない家」
親世帯・M様
まずは地震に強い家にすること。近くに誉田断層がありますし、地震には不安がありました…。リフォームで瓦屋根をスレート葺きにして屋根を軽くしたりしましたが不安は消えず、建て替えにあたって耐震強度を高めてもらおうとお願いしました。また、自然光が入る明るい家も希望。2世帯住宅としては、玄関や水回りが二つある分離型や水回りだけふたつある一部分離型などのパターンを設計の福田さんから教えてもらいましたが、私たちの暮らしには設備を共有する方がメリットがあると感じました。ですので、2階にミニキッチンを備えたセカンドリビングを設け、ほかの施設はすべて共有する2世帯住宅を希望しました。

任せて安心という信頼感が高まった、敷地環境調査からの設計プレゼン
子世帯・S様
まず、冬至と夏至の光の入る角度や風の通り道などを調べてデータ化する「敷地環境調査」。そして、チェックするだけで簡単に住まいの希望がわかるヒアリングシート。この結果と、親身になって聞いてくれた私たちの住まいに対する要望をもとに、設計の福田さんが「家族をつなぐ家」というテーマのプランを提案してくれました。動線の良さや2世帯の家族の暮らしやすさなどが考慮され、家族みんながこのプランを気に入りました!微調整レベルの修正はしてもらいましたが、ベースはご提案していただいたプラン通り。地盤もしっかり調査してくれて「地盤は問題ないので、2×4工法に制震ダンパーを設置して耐震プラス制震で地震に備える家にしましょう!」と力強い言葉もいただきました。


4人でショールームをめぐるなど、しっかり相談しながらプランを決定
子世帯・S様
誰かがリードして決めるというより、みんなで相談して決めるという形で進めていきました。設備を決める際も福田さんと家族4人でショールームを訪れて、福田さんのアドバイスをもらいながら4人で話し合って決めました。父は外回り、母は和室、夫はお風呂と駐車スペース、私はデザインやカラーというように、4人それぞれこだわる箇所があり、好きなように反映できたのも満足できたポイントだと思います。


節目ごとに現場を見学。
ご近所から評判になるほど美しく清掃された現場に感激
親世帯・M様
工事期間中は基礎が立ち上がったり、上棟したり、節目ごとに小澤さんからご連絡をいただき、見学に行きました。いつ訪れても掃除がしっかりされていて、建築工事中とは思えないほど。工事用仮設トイレまでビーバーハウスさんのキャラクターで可愛く装飾されていて、ご近所さんからも「全く散らかっていないし、現場の職人さんたちも挨拶してくれる」と評判のようでした。後日聞いた話では、「現場がいつも美しく掃除されているから、きっと仕事も丁寧なはず」とご近所の方がビーバーハウスさんに建て替えを依頼したとか。確かに、現場を見れば仕事ぶりがわかりますよね。



回遊できる動線がお気に入り。
両親にも子どもにもやさしいバリアフリーと滑りにくい床
子世帯・S様
暮らしてから4か月ほど。家族みんなが一番気に入っているのは、回遊できるスムーズな動線です。 両親の部屋からトイレやお風呂が近いのも安心ですね。家族が多いので洗濯物も多いのですが、和室とウッドデッキがつながっていて、そこにシーツやお布団など大きなものも干せるので便利です。また、駐車スペースとウッドデッキがつながっているのも買い物帰りにとっても便利! 車から取り出した荷物をそのままウッドデッキに置き、ウッドデッキから室内に運べばいいですからね。もうひとつ、1階の滑りにくい床も家族全員のお気に入り。両親はもちろんですが、小さな子どもも歩きやすいようで、回遊できる動線や広いLDKもあいまって、家の中で毎日が運動会。子どもに万歩計を付けてみたら、1万歩以上も歩いていました!

しっかり話を聞いてくれたからできた
“思いやりを感じる家”
子世帯・S様
将来的にも暮らしやすいように手すりを取り付けやすいように下地を入れたり、目に不安がある母のために玄関の階段の色を変え、夜でも見やすいように工夫したり。目立たないところまで配慮してもらったおかげで、不安なくずっと快適に暮らせる家が完成しました。小澤さんや福田さんが私たち家族みんなに寄り添ってくれて、しっかり話を聞いてくれたおかげだと思います。ビーバーハウスさんが完成記念の植樹式を行ってくれたのですが、建て替え前の家にあったカリンの木を大切に保存してくれていて、その木を玄関前に植樹しました。家族とともに成長してきたカリンの木とともに、これからも家族の歴史を育んでいきます!

【担当者からのひとこと】
-
営業担当 小澤
20年間お声かけ続けて頂いたビーバーハウスのヘビーファンであるM様S様より2世帯住宅家づくりを任せてもらったことに感謝しております。これからは「入居されてからの楽しみ」のご期待にお応えできるようお付き合いさせて頂きます。
-
設計担当 福田
はじめてお会いした時は大きなお腹で来店して頂きましたが、家が完成する頃にはお子様も大きくなり走り回っている姿を見て感慨深くなりました。自分の設計した家が、3世代にぎやかに過ごして頂く舞台となることがとても嬉しいです。新しいお住まいで沢山の思い出を作って頂きたいです。