羽曳野市で着工中の現場に行ってきました。基礎工事・外部排水・足場が終わりついに建て方工事が始まっています。いよいよこれから家の骨格をつくっていきます。
順番としては、土台、1F床、1F壁、2F床、2F壁、2F天井、そして屋根と建てていきます。
基礎と土台を緊結します。基礎施工時に埋め込んでおいたアンカーボルトに土台を通し、上の写真の様にスクリューワッシャーと呼ばれる座で固定します。このスクリューワッシャーには釣り針の返しのようなものがついており、一度強く締めるとその返しが土台に食い込み、基礎と土台の緩みをなくしてくれます。
大引きを支える鋼製の束です。昔までは束石の上に木の束をのせ、大引きを支えていたのですが、床鳴りや白蟻等でメンテナンスが大変でした。
この鋼製の束は変形も劣化もせず、またジャッキの様に真ん中部分を回すことにより上下に高さを調整できるので、とてもメンテナンスが楽になりました。
1F床下に入れる断熱材です。厚さ60mmです。