建て方工事始りました。

SHARE ON
H23藤井寺市H様邸
建て方工事

 今日は建て方工事の始まりで、
キソパッキンの設置と、土台の設置工事。そして1階床合板を少し敷き込んだところです。

特殊写真 001.jpg
                     
特殊写真 004.jpg               
                
特殊写真 002.jpg1階の床合板です。

特殊写真 018.jpg
この黒い物は、キソパッキンといいます。これは基礎と土台の間に入る部材で、
床下の通気性を確保するために使われています。このキソパッキンを敷くことで、
土台に基礎コンクリートの水分が直接伝わる事が無い為に、常に乾燥状態を
保つ事が出来ます。
特殊写真 017.jpg
土台自体も、乾燥材(KD材)を使用しています。
土台の上に 敷いているのは、構造用「厚」床合板です。特殊写真 005.jpg
玄関ポーチ部分ですが、 基礎と土台を緊結する為に、特殊な座金ナットを
標準採用しています。
座金ナットが隙間無く、土台に止め付けているのが良く分かりますね。
1本長く伸びているボルトが、構造のポイントです。特殊写真 015.jpg
床下の断熱材ですが、「分厚いですね〜〜!」
これなら、床からの底冷えから開放されますね・・・。
特殊写真 014.jpg特殊写真 009.jpg
床下収納庫部分                       点検口部分
特殊写真 008.jpg特殊写真 010.jpg
浴室部分には、基礎コンクリート立上り部分にも断熱材をしっかりと、貼り込んでいます。
そして・・・
床下がきれいに清掃されていますね。
床下に木切れなどが落ちていると、将来、シロアリなどの「えさ」などになってしまうと大変ですから、
徹底して掃除をしておきましょう。
特殊写真 007.jpg
隙間無く断熱材を敷き込む事が、工事のポイントですね。
特殊写真 006.jpg
夕暮れが近づいてきました。
明日も工事は 続きます。
特殊写真 019.jpg
お疲れ様でした。
片付けをしっかりして帰りましょう・・・
明日も晴天でありますように!!!

設計 森田

pagetop