大阪府八尾市N様・I様邸

高齢の母と同居のために家を建てよう!
でも、農地転用ってどうしたらいいの…?

ひとり暮らしの80歳の母。
今は元気でも、将来を考えると…

80歳になる母はとっても元気なんです。足腰もしっかりしているし、不自由はしていないのですが、やっぱり将来を考えると心配です。車の運転をしない私は自転車で毎日のように母がひとりで暮らす実家に顔を出していたのですが、体力的に負担になることも。そこで母と一緒に暮らせる家を建てようと決心しました。実家の近くで以前から生産緑地を遊休していたので、そこを整地して建てることにしました。

「親身に話を聞いてくれる人にお願いしたい」と
展示場やモデルハウスを訪れる日々

家を建てようとは決心したものの、誰に何を相談していいのかわからない状態。まず、住宅展示場を訪れてみました。モデルハウスを見学して、ゆっくり話を聞いてもらおうと思っていたのですが、表面的な話しかできなくて…。込み入った話はできませんでした。そんな時、ビーバーハウスさんの「空玖」というモデルハウスがあることを知り、訪れてみることにしました。モデルハウスは本当に素敵で、使っている素材も豪華で憧れのようなモデルハウスでした。案内してくれたのは濵本さん。なんとなく最初から気が合いました。家の話だけでなく、雑談などどんな話をしていても自然に話せました。あ、この人なら親身になって話を聞いてもらえるな、と直感。人柄重視で会社を決めようと思っていたので、ビーバーハウスにお願いした決め手は濵本さんと言っても過言ではありません!

「えっ!?農地転用ができていない!?」
という衝撃の事実が発覚

もともとは農地ですが、農地転用しているから住宅が建てられるという話を濵本さんにしました。ところが、役所に行って確認したところ、農地転用がされていなかったのです!さぁ、大変です。早速、濵本さんに報告して、農地転用の手続きからサポートしてくださいとお願いしました。役所との交渉や道路の寄付、敷地測量調査など濵本さんが段取りよくこなしてくれたので、なんとか農地転用の手続きや付随する様々な手続きもスムーズにできました。濵本さんのサポートがなければ、農地転用ができていたかどうか…。本当に助かりました!!

テーマは「母が暮らしやすい家」。介護を見据えて水回り中心にゆとりをもたせた設計

農地転用の手続きに時間が必要で、実際の敷地形状がどうなるか決定していないので詳細までは決められませんが、進められるところは進めておこうということで間取りを考えることに。テーマは「母が暮らしやすい家」です。最初はキッチンもお風呂も2つある2世帯住宅にした方が気兼ねなく暮らせるのではないかと思いましたが、予算もありますし共通の方が将来的に介護しやすいのかな、と。洗面台だけは母が使いたいときに身近にあった方がいいかなと思い、母の部屋に洗面台をつけました。農地転用が完了してからは設計担当の山口さんも交えて本格的に設計打ち合わせを開始。玄関やトイレ、廊下幅はゆとりをもたせ、玄関のアプローチにはスロープも付けて歩行器や車いすを使うことになっても対応できるようにといろんなアドバイスをもらいました。また、風水も取り入れて水回りの位置を考えてもらい、納得の間取りが完成しました。

息子や娘と一緒にショールームを巡り、
家族で家づくりを楽しむ

設備やデザインを選ぶ際には息子や娘とも一緒に考えました。息子と私はセンスが似ていて、娘はちょっとちがう。そういう発見ができたのも面白かったです。ショールームに一緒に見学に行き、キッチンは私と息子が同意見で決めました。浴室や玄関ドアは娘が「コレ!」と選んだものを採用。また、デザイン面では山口さんの冷静なアドバイスがとっても役に立ちました。好きなモノばかり選んでいたら、コーディネートがちぐはぐになってしまい、山口さんから「それはちょっと合わないかもしれません」とハッキリ言ってもらえたので助かりました。リビングのエコカラットの色や外壁の色など悩んだこともいっぱいありますが、家族と相談しながら決めていく過程はとっても楽しかったです。

心地いいナチュラルな空間がお気に入り。娘は自分で選んだ自分の部屋が大好き!

暮らしてみてどこもかしこも気に入っているのですが、一番はキッチンかな。木目調のデザインも気に入っていますし、幅を広くしているので、母も使いやすくなっています。リビングの床はムク材を使いたかったのですが、コストがかかりますし手入れも大変なので山口さんの提案で天然木を味わえる床にしました。このナチュラル感がとっても心地いいです。娘は「おこもり空間が欲しい!」と言って、自分の部屋の中にカウンターデスクとアーチを付けた小部屋を造ってもらいました。娘の部屋のドアも自分で選んだのでデザイン的にも大満足で、ずっと自分の部屋にいます(笑)。2階に洗面台を付けたのも便利ですしね。タイルは娘が選びました。子どもたちが新しい家を喜んでくれるのが、私にとって何より嬉しいです。

母の暮らしを考えて、毎日の家事を考えて。
様々な提案に感謝

将来的に母の介護を考えて、ほとんど引き戸にしています。トイレは設計の山口さんが工夫してくれて、2枚の引き戸に。トイレ内も広いので、介助もしやすいです。玄関には座って靴が履けるように折り畳み式のベンチも付けました。母が生活しやすいように水回りを集中させて動線に無駄がないのもありがたいです。また、私も家事がとってもラクになりました。営業の濵本さんがイチオシのガス衣類乾燥機「幹太くん」を採用。少し迷いましたが、使ってみたら最高です!洗濯物を干す、取り込むなどの家事が無くなりましたし、何よりお天気を気にしなくていい。雨が降ったら急いで帰らなきゃ、という焦りもなくなりました。また、お風呂の床が温かいのも気に入っています。お風呂に入った瞬間のヒヤッとする感覚がなくなり、毎日のプチストレスが解消しました。

「がんばりましょう!」という言葉に背中を押されて、
走りぬいた家づくり

家づくりは初体験で、しかも役所とのやりとりもありましたし、いろんな疑問がありましたが、濵本さんに聞いて、聞いて、聞きまくりました。濵本さんがお休みの日にも電話をかけてしまったこともあります。それでも嫌な顔ひとつせず、すべて丁寧に対応してもらえました。農地転用の件でいろんな手続きがあり、時間がかかってしまったこともあって、家づくりの途中で心が折れそうな時がありました。私のテンションが下がってきているなということを察知して、濵本さんが「良い家をつくるために、がんばりましょう!」と声をかけてくれたおかげで、何とか最後まで投げだすことなく自分のこだわりを反映した家ができました。100点満点の住まいです!

【担当者からのひとこと】

  • 営業担当 濵本

    二世帯・三世帯が暮らすこだわりの住まいづくりに感謝。ご家族が頑張った素敵な家に想いが繋がれて嬉しく思います。
    ありがとうございました。

  • 設計担当 山口

    間取りや内装デザインなど、こだわりのお家づくりをお手伝いができて光栄です。
    お打ち合わせもおかげさまで楽しく終える事が出来ました。新しいお家で笑顔あふれる素晴らしい日々をお過ごしください。

新着モデルハウス

最新のモデルハウスをご覧いただけます。

モデルハウスの一覧を見る

pagetop