終了

8/8(土)開催/親子でオンラインクッキング教室のお知らせ【6/26(金)より受付開始】

各種セミナー情報

好評につき終了致しました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

広報担当の竹島です。

日頃の家事やお仕事などに追われて、普段なかなかお子様にお料理を作る事を経験させる事ができない・・・

いざ親子でお料理をしてみよう!となっても、お子様の年齢によって何をお手伝いしてもらったらいいか迷う。

子供にいつごろから食材を切らせたらいい?子供に包丁って大丈夫?!卵を割りたい!っていうけれど、ぐちゃぐちゃになりかねないので経験させた事がない・・・などなど各ご家庭でのお悩みや疑問はございませんか?

 

そこで毎年夏の恒例企画「親子でクッキング教室」を今年も開催いたします!!そして今年は「オンライン」でクッキング教室致します。新型コロナウィルスによる外出自粛期間が続き、現在は徐々に緩和の方向にありますが、皆様により安心して参加いただけるように企画いたしました。

 

 

 

今回「オンライン」クッキング教室を開催するにあたり、当社自身初めての試みであるので、「クッキングの先生の説明は聞こえるかな?」「複数のご家庭が参加いただく中、どなたかついてこれないことはないかな?」「お子様はどのくらいの時間話しを聞いたり、クッキングを楽しんでもらえるかな?」など様々な疑問がでてきました・・・。

そこで、お客様向けに「オンラインで親子クッキング教室」を開催する前に、実際に私自身の子供たちや、今回講師をしていただくお子様や、関係者のご家庭もお誘いして

「オンライン親子クッキング教室」のリハーサルを行ってみました♪

 

 


講師のご紹介

 

森川さおりさん/一般社団法人 食育ベジタブルアレンジメント協会・食育講師

 

おいしく・早く・安く+栄養バランスがモットー。TV番組でプロのシェフとの対決に勝利して、そのまま調子に乗って料理道にすすまれたようです( ´艸`)

食べ盛りの高校生・絶賛イヤイヤ期3歳・離乳食6か月の3人男子のママさんでいらっしゃいます。今年4月から和歌山県白浜に移住、祖父母から受け継いだ山林や古民家を旦那様と手入れしながら自然を満喫されていらっしゃるとの事。

 

 

今回は森川さん地元の和歌山県の南高梅で作った手作り梅酢を使って「簡単カップ寿司」をご紹介して下さいます。

 

※イメージです

 

実際のオンラインクッキング教室レポート

それではオンライン料理教室リハーサルスタートです(^^♪

 

 

小学校低学年のお子さん。

 

【おすすめPOINT①】写真には無いですが、卵も自身で割ってくれました(^^♪卵はぐちゃっと割れて、実際には卵の殻も多少まざってしまいましたが、まったく問題なし!!

今回は普段の料理ではなく、クッキング体験です。是非どんどん普段しない事、初めての事チャレンジ体験させてあげて欲しいなと思います(^^♪

 

 

今回「クッキーの型抜き」を利用して薄焼き卵を型抜き。小さなお子様もチャレンジできる簡単お手伝いかなと思います。

 

【おすすめPOINT②】私はこのお星さま~私はハート~」などご兄弟でもワイワイ喋りながら楽しんでいただけるのではないかなと思います。いろんな形を作り出すことで、自分だけの特別なカップ寿司が出来上がります(^^♪

 

※イメージです

 

事前に、「レシピ」「食材」「お皿やカップ」などをお客様のご自宅に直接お送りいたします。

 

【おすすめPOINT③】ご参加者同士ペースに差がでてしまったり、お子様が途中で休憩!違う事したい!となりクッキングが中断しても大丈夫。簡単レシピになっているので少し目を通していただくだけで、各ご家庭のペースでクッキングを楽しんでいただけます(^^♪

 

最後の仕上げの様子です。

一旦は「きゅうりをまずカップの中の周りにはりつけていって下さい~」など講師の森川さんからお声かけがありますが、参考にしていただきながら

 

【おすすめPOINT④】とにかく、お子様の好きなように!!クッキングのお楽しみのひとつでもあるかなと思う「盛り付け・仕上げ」にもチャレンジしてみて下さい。(私自身ついつい子供に口出しをしてしまいますが、この時ばかりはとにかく自由に(^^♪)

 

 

 

実際に自分の子供達とオンラインクッキング教室を体験して感じた事

 

オンラインクッキングする子供達の様子を見ていると、個人差はあるかもしれませんが、オンラインだからといって緊張する事なく、むしろ自宅だからかとてもリラックスしてマイペースでクッキングを楽しんでいました。

いつもなら「あぶないー!」「急いでるからやらなくていいー!」「後片付けが面倒だからお母さんがやるー!」など、我が家では子供にとって日頃思うようにクッキングができない状況。

ほんとは以前通っていた保育園でクッキング体験をする中とても興味をもっていて「自分でやりたい!」気持ちがいっぱいなはず・・・

今回のリハーサルでは子供たちのペースで思いっきり楽しんでくれたのではないかなと思いました。

ちなみに我が家の子供達は「つまみ食い」しまくりでした( ´艸`)

まわりの参加者の方に変に気を使わない、オンラインクッキングならではの、家族のペースを楽しめるひと時になったかなと思います。

 

 

親の私自身も、クッキング教室への移動の行き来がない分、開催時間直前まで家事や家の支度ができましたので、週末のあわただしい中でも効率よく時間を過ごす事ができました!オンライン教室ならではの発見がありました!!

 

最後に、作ったカップ寿司をみんなで食べました。いつもは食の細い子供達ですが、「おいしい!!楽しかった!!」と喜んで食べていました(^^♪

 

オンラインクッキング参加にあたってのQ&A

(今回のリハーサルで気づいた事、困った事に基づいて記載いたします)

 

Q.子供が講師の方の説明を聞かずにどんどん進めていきます(;’∀’)

A.レシピの順番で、講師の森川さんが説明していきますが、お子様がどんどんクッキングを進めていける場合は、どんどん先に進めて下さい。

 

Q.オンラインという事もあり、声が聞こえにくい、進むペースについていけない

A.オンラインという事で講師の方に話しかけづらいかもしれませんが、途中説明が聞こえにくい、分からないという事などありましたらご遠慮なくお声かけ下さい。

※開催日までにレシピお送りします。少しでも目を通していただければ、説明をすべて聞かなくてもクッキングはできますのでご安心かと思います。

 

Q.子供の集中力がきれて、遊びださないか不安です

A.お子様の集中力がきれてしまった(我が家の子供達の場合40分程度が限界でした・・・)、ぐずり出した、他の遊びがしたい!そのような場合も気になさらずに途中でぬけて頂いて結構です。

その後も途中でまた参加することもOKです。(オンラインだけつないだままで画面上では残っていただくようお願いします)

 

Q.画面がフリーズしてしまった↓

A.リハーサル途中も参加者の方で画面がフリーズしたり、声がとぎれとぎれに聞こえたりとご自宅のネット環境と思われる事が原因で起こる事がありました。

しばらくすれば元に戻る場合もございますし、ひどい場合はZOOMから一旦「退出」して頂き、再度ご招待した「ID・パスワード」で入室いただければと思います。

当日のご不明な点などございましたら、ご参加者の方に事前に当日進行役の竹島の連絡先をお伝えいたしますので、そちらへ随時ご連絡下さい。もしオンラインに苦手意識がある方でもフォローいたしますのでお気軽にご参加下さい。

 

親子でオンラインクッキング教室の概要

 

●日程/2020年8月8日(土)

●時間/午前の部:10時~12時  午後の部:13時~15時

●場所/各ご自宅

(ネット環境ご用意ください。タブレット・スマートフォン・パソコンいずれでもご参加可能です)

●参加費/一人500円(お二人目以降200円/一人あたり)

※例)2人分の材料が必要な場合700円・3人分の材料が必要な場合900円)もし、当日3人参加されても材料が2人分でよければ、2人分の材料費だけお支払い下さい。

※参加費は、講座終了後に集金いたします。(下記の①又は②の方法にてお支払い下さい。)

①直接お支払い(現金・クレジットお支払い可能・ご自宅へお伺いします)

②お振込(手数料当社負担) 

●レシピ/食材(一部)/透明カップ等を事前にご自宅にお送りします

●当日各ご家庭での準備物/お米・きゅうり・卵・調理器具一式(包丁・まないた・フライパン・型抜き・さいばし等あれば大丈夫かと思います。その他調理器具は必要に応じて当日ご準備いただければと思います)・エプロン・三角巾

●オンラインコミュニケーションツール「ZOOM」を使用します。

※ZOOMのご利用方法はこちら→ZOOMの使用方法はこちらから

お申込み方法

 

下記の①又は②の方法にてお申込み下さい。

 

①お電話にて/フリーコール0120-28-8025

受付に、参加申し込みの旨と「ご希望時間・お名前・メールアドレス(ZOOMの招待メールをお送りします)・電話番号・参加人数(何人分の食材が必要か)」をお伝えください。

 

②下記の「申込フォーム」にて

「ご希望時間・お名前・メールアドレス(ZOOMの招待メールをお送りします)・電話番号」「備考欄に、参加人数(何人分の食材が必要か)」をご入力の上送信下さい。

 


今年の夏休みは各地どこも短くなる予定・・・

我が子の通う小学校は夏休みが9日間!!本当に短い期間ではありますが、そんな中でも少しでもご家庭での思い出作り、初めて体験のお手伝いができればうれしいです♪

その他のイベント情報

pagetop