安心快適な家づくり。構造・健康・省エネ性を考えた「B×W(ビーバイダブリュー)工法」で安心・快適な住まいをお届けします。

上質の暮らし心地のために、妥協しない住宅品質を。6つのこだわり

構造 地震に強い。

枠組壁式
2×4工法・2×6工法

ツーバイフォー工法の1.6倍の壁厚
壁の強度と断熱性・気密性が
いっそう高い家を実現。

枠組壁式2×6工法とは

家全体の温度ムラがなく、夏も冬も快適な住まい。2×6(ツーバイシックス)は、優れた耐震性、耐火性を備え、高断熱・高気密はもちろん、一般的な2×4(ツーバイフォー)工法より大きいサイズの構造材を使うことで、壁の強度と断熱性能が一層高い家を実現します。ツーバイシックス構造はツーバイフォー工法の約1.6倍の壁厚になり、断熱材の充填料が約1.6倍。圧縮強度に対する強さはツーバイフォーの約1.6倍、曲げ応力に対する強さは約2.5倍となります。また外周部の壁厚が増すため、防音性が高くなります。基礎幅(外周部)も180mmになるため、家の強度も高くなります。

■2×4工法・2×6工法の構造材の比較
2×4工法・2×6工法の構造材の比較
■在来工法・2×6工法の比較
在来工法(軸組工法)
2×6工法(枠組壁工法)
耐震性
地盤(地耐力)が重要。
断熱性
熱伝導率の低い木+断熱材のW効果。
耐久性
引っぱり、ねじれの力にも強い。
遮音性
外の音も内の音も大幅カット。
耐火性
ときに木は、鉄よりも火に強い。
万一の「ファイヤーストップ構造」

木材防蟻・防腐剤(タケロック)を使用。
健康・環境に安全な薬剤で木材をシロアリやカビ、腐朽から守ります。

一年中快適・安心・
静かな暮らしを実現

構造 揺れを抑える。

制振ダンパー

建物の変形を抑え、損傷を最小限に食い止めます。また、長期のメンテナンスフリー構造を実現。

安心と安全を確立する
3つの効果
1地震エネルギーを最大48%吸収

建物に伝わる地震のエネルギー(加速度)を約40~48%吸収することが出来ます。
吸収することにより建物の変位と揺れを早く抑え、建物への負担を軽減します。

2揺れ始めから瞬時に減衰

シングルチューブ構造を採用したオイルダンパーのMER SYSTEMは、揺れ始めから効果を発揮します。小さな揺れでもダメージが蓄積されると、釘やビスの緩みが生じ耐力壁を損傷してしまいます。当初の建物の耐震性を守る事が制震の役割です。また、あえて抵抗力を制御することで構造躯体を痛めない特性になっています。

3地震のあらゆる周期に対応

地震は震度と周期で構成されています。その周期は短周期から長周期まであります。また、震源地からの距離や地盤等の条件により、周期が変化します。MER SYSTEMはあらゆる周期に対応し、建物倒壊の原因である共振現象やスリップ挙動を防ぎます。※共振現象とは地震の周期と建物の固有周期が一致することで、揺れが増幅されることです。

大地震のあとの
余震にも強く、
安心感が続きます

省エネ 断熱&防音。

吹付断熱

発泡することにより密着するため、
高断熱・高気密な住空間へ。

吹付断熱(アクアフォーム)とは

アクアフォーム®は、温室効果の大きいフロンガスを使わず、水を使って現場で発泡させる断熱材。水を含むポリオールとイソシアネートを混合することで発生する炭酸ガスを発泡剤として使用する、人と地球にやさしい硬質ウレタンフォーム素材です。住宅の躯体に直接吹付けて発泡させるため、隙間なく一体化した断熱材構造で優れた気密性を発揮します。

アクアフォーム 5つの特徴
1高い断熱性と気密性
2シックハウスも安心
3換気システムの効率化
4結露抑制
5静かな住空間・吸音性能

一年中、家全体が
快適な温度で、
光熱費も抑えられます

省エネ 空気をキレイに。

ダクトレス熱交換
換気システム

画期的な換気方法で年中
快適な空気環境を整え、
冷暖房費の削減も。

熱交換換気とは

屋外に排出する汚れた空気(排気)から熱を回収し、新鮮な外気を室内に取り入れる(給気)時に、その熱を再利用する換気方法のことです。外気温を室温に近づけてから室内に給気するため、冷暖房費の削減、快適性向上が期待できる画期的な換気方法です。住宅の気密性・断熱性が向上している昨今、必須の設備の1つと言えるでしょう。

換気で冷暖房の
ムダがなくなり、
電気代も節約できます

健康 健康な空間。

タイガー
ハイクリンボード

ホルムアルデヒドを吸収後、
無害な物質に分解。
健康的な室内空間に。

タイガーハイクリンボードとは

ハイクリンボードはシックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドを吸収後、無害な物質に分解し再放出しません。健康で快適な環境を届ける内装材で安心して過ごせる住空間を提供します。

家族みんなが安心して
深呼吸できる、
きれいな空気で
健康に暮らせます

健康 水をキレイに。

全館
浄水システム

キッチンやお風呂など
生活水を全て浄水に。

セントラル浄水システムとは

セントラル浄水とは給湯器やエコキュート・電気温水器の手前、水道メーターの二次側に設置する浄水器により、キッチン、お風呂など家庭内の全てのお水を浄水にするシステムです。
セントラル浄水システムを利用する事で、キッチンやお風呂でお湯を利用でき、生活水をすべて浄水にすることができます。

PFOS・PFOA問題への対応:
見えない脅威から家族を守る

近年注目されるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)・PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、かつて撥水剤などに使用され、環境中で分解されにくい化学物質です。健康への影響が懸念され、現在では製造・輸入が原則禁止されていますが、水道水から検出されるケースも報告されています。「アノア」は、このような微量な有機フッ素化合物までもしっかりと除去することで、目に見えない水の不安からご家族の健康を守り、安心の毎日を提供します。

安心・美味しい水を、
蛇口からいつでも

RESTの家は「長期優良住宅仕様」

※申請費別資、長期優良住宅相当の仕様が標準です。
問取り等によって異なる場合があります。

ずっと快適・安心に
暮らしていただくために。
こだわりの高品質仕様。

構造・工法・仕様に至るまで徹底的にこだわり、「長期優良住宅」の様々な認定基準をクリアしています。

長期優良住宅の認定条件
全てにおいて最高等級をクリア

住宅取得者の長い年月で見た負担と環境への負荷を減らすことを狙い、国は「長期優良住宅」の基準を定め、普及を推し進めています。『人も家も長く元気に』を目指している当社としても、この制度を積極的に活用しながら、お客様にメリットのある形で長持ちする良い家をご提供したいと考えています。そこで健康・快適・安心の要素を盛り込みながら、「長期優良住宅」の認定基準の性能(優れた劣化対策、耐震性、省エネ対策等)を満たすものとしました。

認定の種別 認定の条件 REST標準
耐震性

地震に強い

家であること

耐震等級

2以上

最高等級3

に対応

耐久性

長持ちする

家であること

劣化対策等級

最高等級3

定期的な点検を
可能とする措置

最高等級3

に対応

維持管理性

メンテナンス

しやすい家で
あること

維持管理対策等級

最高等級3

最高等級3

に対応

省エネルギー性

省エネ

な家であること

断熱等性能等級

等級5

かつ
一次エネルギー消費量等級

等級6

等級5

に対応

現場キレイへの
こだわり

よい家とはどのようなものでしょうか。
「良品質の家」「安心安全な家」「長持ちする家」そして、入居後の新しい生活の為には、「良い(キレイな)建築現場」であることがとても重要です。

「悪い(汚い)建築現場」は施工品質や安全面に支障をきたし、近隣の方々に良くない印象や、ご迷惑を掛けてしまう可能性があります。そうならないためにビーバーハウス注文住宅レストでは「現場キレイ」活動に取り組んでいます。

それは「整理整頓されたキレイな現場で、いつでも安心して確認できる施工状況」「きちんとした管理で行われる良品質な施工と生産性の向上」「安心安全とマナーを守ることで、近隣の方へ与える良い印象が入居後の安心へ」の三つの取り組みです。

ビーバーハウス注文住宅レストは建てて頂いたお客様、工事をさせて頂く近隣の方々への感謝の気持ちを忘れず、その想いを建築現場で「現場キレイ」として実践しています。ビーバーハウスは現場キレイ地域ナンバーワンを目指し努力し続けていきます。

魅せる現場コンテスト最優秀賞受賞

一般社団法人現場きれい推進協議会が主催する「魅せる現場コンテスト2023」において、当社の施工現場が最優秀賞を受賞しました。このコンテストでは、現場をきれいにすることで安全や良品質、丁寧な仕事をしていくことや職人のマナー向上を通じて“魅せる現場”を実現し、お客様に喜んでいただくことを大きな目標としています。日本全国の応募した工務店の中から当社が2023年度最優秀賞を受賞する事ができました。三年連続受賞です。施工現場は大手のハウスメーカーや小さな工務店であっても作り手によりキレイ、汚いがはっきりします。ビーバーハウスでは会社一丸となって現場作業におけるルールづくりを行い、どの現場もキレイを維持できるように努めています。

pagetop